キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて - Newsweekjapan ユーラシアウォッチニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌 ... (出典:Newsweekjapan) |
<米タレントの矯正下着名を撤回させた日本人が、他民族の英雄を料理の名前に冠するのはダブルスタンダードではないか>
どんな体形にもフィットする矯正下着ブランドに「Kimono」というブランド名を付けて販売する予定だ──と、アメリカの有名タレント、キム・カーダシアンが6月25日に1億4000万人ものフォロワーを持つ自身のインスタグラムで表明すると、たちまち日本から「総攻撃」に遭った。
まず日本の伝統文化の拠点であり、着物産業を抱える京都市が門川大作市長名で「着物は日本の伝統的な民族衣装であり、暮らしの中で大切に受け継がれ、発展してきた文化だ」と再考を促した。
政治家も黙っていなかった。
世耕弘成経済産業相が「しっかりと審査するよう米国特許商標庁に伝えている」と呼応。
ネットでは商標登録申請に反対する署名の数がうなぎ上りに増えて13万人を超え、ついにカーダシアンは「慎重に考えた末、ブランドは別の新しい名前で申請する」と、ブランド名の撤回に追い込まれた。
私は今回の「キモノ騒動」で声を上げた日本の一般人と識者に対して、実に素晴らしい行動を取った、と最大の賛辞を送る。
それと同時に、来年の東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、他者の文化に敬意を払う機運が高まってきている日本で、ぜひこれを機に見直してほしい食べ物の名称がある。
日本にしかない名物料理「ジンギスカン」だ。
料理は至ってシンプルで、羊肉を鉄鍋で焼いて食べるだけ。
問題はその名である。
ジンギスカンことチンギス・ハンはモンゴル帝国の始祖で、世界帝国を建立した英雄だ。
日本の大相撲で活躍する横綱らを輩出するモンゴル国は、「チンギス・ハンの国」だと自他共に認められている。
中国のモンゴル族もまた「チンギス・ハンの子孫」を称しているし、中国政府もそれを認めている。
モンゴルだけではない。
中央ユーラシアのトルコ系諸民族であるカザフ人やウズベク人もまたチンギス・ハンの後継者を名乗っており、「ジンギスカン」という言葉もトルコ語なまりに由来するとの説がある。
そして、モンゴル人もトルコ系の人々もただ単に「チンギス・ハンの子孫」を血統上の理念に即して自任しているのではない。
彼らは「チンギス・ハン」という言葉を聞いただけで胸が躍り、精神的高揚感に包まれる。
1917年のロシア革命、そして1949年に中華人民共和国が成立するまで、ユーラシア各地の遊牧民はほぼ例外なく「チンギス・ハンの子孫」たちに統括されてきた。
端的に言えば、モンゴル人にとってのチンギス・ハンは、日本人にとっていわば「万世一系」の存在である天皇家と全く同じであり、料理の名前にしてはいけない神聖な存在なのだ。
2005年4月、私はある日本の全国紙に「〈ジンギスカン〉料理名変えて」と投書した。
その際、私の原稿には「もし、モンゴル人がウランバートル市内に『テンノウ焼き』や『テンノウ揚げ』という料理を出したら日本人はどう考えるのか」と書いた。
担当編集者は「テンノウだけはやめて」と連絡してきて、結局「日本人が尊敬する歴史上の人物の名がついた料理が出されたらどう思うか」と変えて掲載された。
これほど、日本人は自国の文化、自国の歴史をこよなく愛している。
それにもかかわらず、ユーラシアの人々が同様に敬愛し、尊敬する人物の名を焼いて食べる料理に冠している。
これこそ典型的なダブルスタンダードではないか。
昨年2月に発売された小学館の漫画誌「コロコロコミック」に、チンギス・ハンの肖像画にいたずら書きをする一コマがあった。
この件に元横綱の朝青龍が激怒し、在日モンゴル人たちは出版社前で抗議デモを行い、在日モンゴル大使館も外務省に申し入れをした。
下着名に「キモノ」を使おうとするのは「文化の盗用だ」と言うなら、日本人もモンゴルからチンギス・ハンを奪わないでほしい。
全文
https://www.newsweekjapan.jp/youkaiei/2019/07/post-43_1.php
<2019年7月23日号掲載>
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563314799/
>>1
トルコ風呂・・・
>>1
「ジンギスカン」は商標登録ではない
誰でも自由に使える
「kimono」の場合は商標登録しようとした
他の人が自由に使えなくなる
だから問題になった
もしkimonoが特定の下着の愛称やニックネームだったら日本人も特に問題にしなかった
占有しようとするから「文化の盗用」と言われるのであって、共有しようとするなら話は別
もしモンゴルで特定の料理が、悪意なく「テンノウ」という愛称で親しまれてるなら
ほとんどの日本人は問題にすらしないと思う
商標登録しようとしたら怒るだろうが
あと、「焼き」や「揚げ」を付けるのはフェアじゃないな
「ジンギスカン」は「ジンギスカン焼き」じゃないのだから
そんなわけでこの記事は筋が通ってない
出直し来い
>>1
kimonoは商標を問題視したんであって全く意味が異なる
これは全くモンゴル人の言う通り
名前変えたほうがいいよ
>>4
そもそもモンゴル人はどういってるんだ
>>4
言ってない。記事を書いた奴が一人で勝手に盛り上げ酔ってるだけ。
最も気持ち悪い批評パターン。
モンゴルでは英雄でも、日本ではただの侵略者であり、その侵略者を日本は撃退して勝利したわけで
モンゴルに勝手に戦勝国を気取ってほしくないんだわ
>>5
日本でもチンギスハンに悪いイメージはないんじゃないか?
>>53
モンゴル軍が対馬に上陸した歴史なんてあんの?
>>68
対馬にも壱岐にも九州にも上陸しただろ
>>68
第一次元寇がそうでは?
高麗とかとの混合軍ではあるけど
>>53
元寇は被害甚大だろ?
お陰で鎌倉幕府は倒れた
でも、元寇を起こしたのはチンギスではなくて、フビライだから
>>5
チンギスじゃなくてクビライだろ
こんな記事を書く暇があったら、モンゴルで世論調査してこいよw
ネットが普及してるから、数百ドルで1000サンプルくらいの調査がすぐできる
本当にモンゴル人が「ジンギスカン」という料理名に反感を持ってるなら、
そりゃ止めるさ
>>6
ちなみに札幌に来ていたモンゴル人留学生が誇りに思うと言っていたけどな。
>>20
それは嬉しいね
>>20
軽蔑なこととして使ってないからね
むしろ喜ぶよな
軽蔑で使ってるとか性に関するものは嫌がる人いるわ
>>6
だよな
これはモンゴル人が言った記事じゃない。
いわゆる焚き付け記事。悪質だね。
朝日がやりそうな注進記事ね。
>>7
朝日新聞…
なるほどね
北海道の偉人の名前にするのもありだろう
クラーク焼きとか、千春焼き、サブ焼き、ドリカム焼きでもいいし
>>9
ジンギスカン焼きなら分かるが、焼き付いてねえだろ、り国人
>>16
北海道経済が伸びるのをビビってるのか
そんな器が小さいようじゃだめだぞ
このスレ自体を海外の人に見て貰えばいいんじゃない、日本人の品がどの程度が理解して触れてこなくなると思うよ
以前からジンギスカンっていう名前には違和感があった
変な名前と思ってた
ちょうどいい機会だからジンギスカンという名称を変えよう
北海道名物「北海道焼き」という名称にすれば北海道に旅行客が増えたりして
北海道経済が良くなりそう
>>14
義経鍋がいい!
いや侵略したのはクビライだから
昔はトルコ風呂、トルコの抗議により今はソープランド
ベトコンラーメン(ベストコンディションラーメン)も許されるんだから、ジンギスカンも適当にもじっとけば大丈夫だろ
ソレ言ったら欧米のクーブラカーンやザナドゥの名称登録もケチつけなイカンことになるぞ。
ジンギスカン鍋はジンギスカンが被っている兜の形に似ているから。
脈略が無く適当につけた名前では無い。
>>33
適当じゃねーかw
支那そばもアウトになるの
>>36
シナチクもだめだな
バカチョンカメラも
中韓は差別と騒ぐから自主規制だな
鍋料理のジンギスカンに悪意はないと思うがな。
むしろ羊を引き連れてユーラシアを席巻したチンギスハンへの敬意を込めた命名だろ
トルコ風呂みたいなもんか
やめてやれよ
>>49
kimonoで検索すると下着が出てくるのが問題って言ってたじゃんw
ジンギスカンで検索すると何が出てくるんですかって話ですわw
別にジンギスカンをバカにしてつけてるわけじゃないだろ
秀吉焼きとかあっても、尊敬してやってるんなら別にいいとおもうけどな
広島には毛利饅頭というのがあるくらいだしw
欧米で思い出した。題名ジンギスカンの洋楽はケチつけられたな。モンゴルに。
トルコ風呂はソープランドっていうディズニーランドみたいな
楽しい感じに変わったからな
これは災い転じて福となしたかな
サッポロ焼きでもいいし、北海道由来にした方が
経済にはいいだろな、アイヌ語から取ってもいいし
むしろその方がいいだろ、先住民なんだし
カルピスマークと同じ
朝青龍はこれには何も言ってないぞ
ジンギスカンは焼き肉じゃない、鍋料理。
すき焼きと似たような感覚。
別に変えてもいいと思うけど
たとえば外国で焼き物料理にテンノウと名前ついてても別にいいけどなあ
ジンギスカン鍋って深く考えないでつけてるよね
これはリスペクトです
定着したものを変えるのは難しいだろう
商標登録して料理以外使用不可にしたなら問題だが
全然違う問題だろ
コメント
コメントする